期間限定≪3月11日〜4月30日まで≫
ポイント10倍!!
\初鰹/一本釣り地鰹の藁焼きタタキ(生)3〜4人前
【セット内容】
▼鰹の藁焼きたたき(生):約400g(1〜2節)3〜4人前
▼ねぎ(中土佐町産)
▼生姜(中土佐町産)
▼特製たたきのたれ:1本(80g)
※時期により鰹の魚体が違うため節の数が変わります。ご了承くださいませ。
【賞味期限】
発送日から3日
※生ものですので、到着後できるだけお早めにお召し上がりください。
【発送について】
こちらの商品は、その日水揚げされたばかりの地鰹を≪生≫の状態で発送いたします。
そのため、
天候や漁の状況により数日間、発送できない場合がございます。
ご了承くださいませ。
※記念日などで、どうしても、到着日を指定したい場合は
「地鰹(旬凍タタキ)」
がおすすめです。
【初鰹について】
日本人は昔から
「初物」を好んで食べる文化があります。
四季折々の変化を楽しむことができる日本だからこその文化といえそうです。
また、「初物七十五日(はつものしちじゅうごにち)」(「初物」を食べると
寿命が75日延びる)という言い伝えがあります。
実際に旬の食材にはその時期に人間にとって必要な栄養素が入っているといわれていますので、昔の人は感覚的に「初物」は体に良いことを知っていたのではないでしょうか。
さらに、「初物」大好きな日本文化の中で
「初物四天王」と呼ばれる食材があります。
それは「初鰹」「初鮭」「初ナス」「初キノコ」だそうです。
特に「初鰹」については、昔から俳句や川柳などでたくさん詠まれているほど、
日本人に熱狂的に愛されている食材といえます!
また「鰹(カツオ)」は
「勝魚(かつうお)」とも呼ばれ、室町時代後期の北条氏は出陣のときに「鰹」を食べて
縁起を担いでいたそうです。
4月。多くの方々が新しい門出を迎える季節。
新入生や新入社員の皆様への贈り物として、
また自分へのご褒美として
「縁起物」「初物」の\初鰹/を食べて、心も体もリフレッシュして
新しい門出をお祝いしてみてはいかがでしょうか!!
期間限定≪3月11日〜4月30日まで≫
ポイント10倍!!
地鰹とは
地元(中土佐町久礼)で
地元の漁師が
一本釣り漁法で釣り上げた鰹のことを言います。
タタキに使用する藁は国産です!
鮮度のこだわり!!
スラリーアイスを活用してお届けします
スラリーアイスとは、
シャーベット状の氷塩水のことで、
中土佐町と高知工科大学が共同で高鮮度保持流通を実現しました。
期間限定≪3月11日〜4月30日まで≫
ポイント10倍!!